会社を退職し、フリーランス(個人事業主)になる際に、やっておいた方がよい手続きがあります。
開業届を出し、青色申告承認申請書の提出をする
開業し、1ヵ月以内に開業届をださないといけません。
開業届を出すメリットとして、青色申告ができるようになる。
これによって、確定申告する際の控除額が変わります。
確定申告とは、個人事業主や法人が納税額を確定する手続きです。前年の1月~12月までの1年間で得た「収入から経費を引いた」所得を税務署に申告し、払い過ぎた税金や足りなかった税金等を計算し、納付したりすることです。
社会保険の任意継続か国民健康保険に加入する
会社を退職した後は、社会保険の任意継続か、国民健康保険のどちらがお得かを確認した方がよいです。
社会保険の任意継続は、退職後の20日以内に申請しなければ、継続することはできません。
また、今までは、会社が半分負担していたのですが、それがなくなるので、倍の金額を支払う必要があります。
私の場合は、300円程度しか変わらなかったので、国民健康保険に加入しました。
ちなみに福岡市の国民健康保険への加入手続きは、住んでいる地域の区役所に行き、本人確認書類、キャッシュカード等を持っていく必要があります。
国民年金に加入する
会社員の際は、会社で厚生年金に加入していたと思いますが、これを国民年金に切り替える必要があります。
その際に、年金手帳と離職・退職証明書が必要になります。
ちなみに、税金でいくらぐらい引かれるのか。
所得は、収入から経費が引いたものですが、
経費に含まれる主なものとして、
事業用の電気料金、水道料金、ガス料金等の水道光熱費、
通勤費、電車・バス・タクシー運賃、宿泊代、出張手当等の旅費交通費、
インターネット利用代、電話料金等の通信費
名刺や広告料金等の広告宣伝費事務所
事務所、倉庫、店舗の家賃等
課税所得額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円超 330万円以下 | 10% | 9万7,500円 |
330万円超 695万円以下 | 20% | 42万7,500円 |
695万円超 900万円以下 | 23% | 63万6,000円 |
900万円超 1,800万円以下 | 33% | 153万6,000円 |
1,800万円超 4,000万円以下 | 40% | 279万6,000円 |
4,000万円超 | 45% | 479万6,000円 |
年間で、約282万円ほど、の場合、税率は、10%で控除は、97,500円のため
282万 - 97,500= 約272万
ここから、青色申告の場合は、65万あるので、
272万 - 65万 = 207万が「課税所得」となる。
ここから計算し、所得税は約10万円ほど。
関連記事
福岡(天神)でノマド・フリーランスが打ち合わせ・仕事しやすいカフェ5選・時間勉強しやすい図書館も
ノマドワーカーやフリーランスの方はカフェで仕事や打ち合わせをする機会が多いと思います。私が、その際に重要視していることは①アクセス 駅から近くの場所にある・・・
2018年度 フリーランスの今後
現在、流行しているフリーランスという働き方ですが、今後どうなっていくのかを、アメリカと比較して予想していこうと思います。・・・